2019年01月15日
石で、ふさがれた川(カー) 石 川
時代が変わると生活も変わる。
自然は変わるが、これは人との共存か?
いろいろさまざま意見は有ると思う
しかしねー、
昔の生活の名残は消えないで欲しい
それで良く成ったら幸せだが
「昔伝統の「うがみ」
湧き水の入口を小さな石でふさぐ。
石にウコー(線香)を立てる!
何のため、やってる?
何か、うちなーの「くくる」「ウムイ」は忘れて
形だけ残せれば、、と心が見え透く。
昔のうちなんちゅは、難しく言うと「自然に畏敬の念を持つ」
それは、自然を壊すことではない
形じゃなくて、ウムイ、ククルを伝えるのが
「むかしんちゅ」「うちなー」を伝えることですけれど。
何か思い違いをしている」
今の話は「例え」ですね。
本部町でも同じことないですかー
ちゃんと伝統を守り、今に活かすことを願ってます。
うえ間はる より

自然は変わるが、これは人との共存か?
いろいろさまざま意見は有ると思う
しかしねー、
昔の生活の名残は消えないで欲しい
それで良く成ったら幸せだが
「昔伝統の「うがみ」
湧き水の入口を小さな石でふさぐ。
石にウコー(線香)を立てる!
何のため、やってる?
何か、うちなーの「くくる」「ウムイ」は忘れて
形だけ残せれば、、と心が見え透く。
昔のうちなんちゅは、難しく言うと「自然に畏敬の念を持つ」
それは、自然を壊すことではない
形じゃなくて、ウムイ、ククルを伝えるのが
「むかしんちゅ」「うちなー」を伝えることですけれど。
何か思い違いをしている」
今の話は「例え」ですね。
本部町でも同じことないですかー
ちゃんと伝統を守り、今に活かすことを願ってます。
うえ間はる より

Posted by 春緒うるま at 20:59